1. 生漢煎 公式サイト TOP
  2. 生漢煎 防已黄耆湯

下半身の水太り・むくみ
気になる方には…

防已黄耆湯

ぼういおうぎとう

6種の生薬が胃腸の機能を助けて水分代謝を
高め、
体の中の水分のめぐりを良くします。
また、溜まっている水分を排出する働きによって、
むくみを改善し、脂肪を燃やします。

防已黄耆湯

生漢煎シリーズでは
2種類の防已黄耆湯をご用意しています。

あなたに合うのはどっち?

防已黄耆湯錠SX 防已黄耆湯
防已黄耆湯錠SX 防已黄耆湯

1/2処方

処方

満量処方

錠剤

形状

顆粒

パウチ

包装

箱(スティック)

1300mg

防已黄耆湯
エキス量

3000mg

1日3回
1回4錠(15歳以上)

用法・用量

1日3回
1回1包(15歳以上)

主な効能・効果

むくみ、多汗症、肥満症の改善

エキス量の違い

<錠剤タイプ・1/2処方>

防已黄耆湯錠SX

ぼういおうぎとうじょうエスエックス

6種の生薬が胃腸の機能を助けて水分代謝を
高め、
体の中の水分のめぐりを良くします。
また、溜まっている水分を排出する働きによって、
むくみを改善し、脂肪を燃やします。

防已黄耆湯錠SX
防已黄耆湯錠SXの錠剤

こんな症状でお困りの方に
おすすめの漢方です

  • 下半身がむくみやすい
  • 水太りする
  • 疲れやすく、汗をかきやすい
  • 下半身の脂肪が気になる

商品詳細情報

【第2類医薬品】防已黄耆湯錠SX<1袋:180錠入(15日分)>

販売名:防已黄耆湯錠SX

効能・効果

体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの次の諸症:肥満に伴う関節の腫れや痛み、むくみ、多汗症、肥満症(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)

成分・分量

1日量(12錠)中 下記生薬より得た防已黄耆湯エキス(1/2量)1300mgを含有

成分 分量
ボウイ 2.5g
オウギ 2.5g
ビャクジュツ 1.5g
タイソウ 1.5g
カンゾウ 0.75g
ショウキョウ 0.5g

添加物:ステアリン酸Mg、カルメロースCa、セルロース、メタケイ酸アルミン酸Mg、水酸化AI/Mg、乳糖

※品質向上のため、パッケージや添加物は予告なく変更となる場合がありますが、成分、効能・効果には変わりありません。

用法・用量

次の量を1日3回、食前又は食間に水又は白湯にて服用してください

年齢 1回量 1日服用回数
成人(15歳以上) 4錠 3回
15歳未満
7歳以上
3錠
7歳未満
5歳以上
2錠
5歳未満 服用しないこと

※食間とは食事と食事の間を意味し、食後約2~3時間のことをいいます。

用法・用量に関連する注意

  1. 用法・用量を厳守してください。
  2. 小児に服用させる場合には、保護者の指導監督のもとに服用させてください。

使用上の注意

  1. 次の人は服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
    1. 医師の治療を受けている人。
    2. 妊娠又は妊娠していると思われる人。
    3. 今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。
  2. 服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、この袋を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
    関係部位 症状
    皮膚 発疹・発赤、かゆみ
    消化器 食欲不振、胃部不快感

    まれに下記の重篤な症状が起こることがある。その場合は直ちに医師の診療を受けること。

    症状の名称 症状
    間質性肺炎 階段を上ったり、少し無理をしたりすると息切れがする・息苦しくなる、空せき、発熱等がみられ、これらが急にあらわれたり、持続したりする。
    肝機能障害 発熱、かゆみ、発疹、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)、褐色尿、全身のだるさ、食欲不振等があらわれる。
  3. 1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、この袋を持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
  4. 長期連用する場合には、医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること

保管及び取扱い上の注意

  1. 直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に、チャックをしっかり閉めて保管してください。
  2. 小児の手の届かない所に保管してください。
  3. 他の容器に入れ替えないでください。(誤用の原因になったり品質が変わる)
  4. 使用期限を過ぎた製品は服用しないでください。

商品のよくあるご質問

  • Q何錠服用したらいいですか?
    A1回の量は4錠です。
    成人の方は1回につき4錠で、1日に12錠です。水または白湯で服用してください。
  • Qいつ服用したらいいですか?
    A1日3回食前・食間に飲んでください。
    胃の中に食べ物が入っていないタイミングがおすすめです。
    食後でも構いませんが、食後2~3時間後に服用してください。
  • Qいつ頃効果が出ますか?
    A個人差があります。
    元々の体質によって効果の出方が異なります。
    効果が出始めるサインを観察しましょう。
  • Q他の薬と一緒に飲んでも大丈夫ですか?
    Aかかりつけのお医者さまにご相談ください。
    服用する前に、医師や薬剤師または登録販売者にご相談ください。

ご購入

生漢煎 防已黄耆湯錠SX
<通常購入>
2袋(15日分×2袋)

8,430(税込)
  • 送料・手数料無料

毎月2袋
(15日分×2袋)
お届け定期コース

6,860(税込)

お届け2回目以降も

6,860(税込)
  • ※継続回数のお約束はありません。
  • ※サイクルの変更・休止・解約をご希望の場合は、次回お届け予定日の10日前営業日までにお電話ください。

防已黄耆湯について

防已黄耆湯の働き

水分代謝が悪くなると、余計な水分が下半身に溜まりやすくなり、むくんだ状態になります。むくみを放っておくと脂肪がつく原因となり、脂肪もまたむくみの原因に…。
防已黄耆湯は、胃腸の正しい機能を助けて水分代謝を高め、体の中の水分のめぐりを良くします。また、溜まっている水分を排出する働きによって、むくみを改善し、脂肪を燃やします。

効果を後押しするライフスタイル

水太りしやすいタイプの方は、筋肉量が少ないために全身に血液をめぐらせる力が弱いことが多いです。むくみの解消には、下半身のストレッチや半身浴、着圧レギンスなども取り入れてみましょう。
また、水太りやむくみには食生活が大きく関係しています。血液中の塩分濃度が高まると、塩分を薄めようとして体が水分を溜めこんでしまいます。塩分を減らす工夫や、塩分を排出する食べ物を積極的に摂るように心がけましょう。

<顆粒タイプ・満量処方>

防已黄耆湯

ぼういおうぎとう

6種の生薬が胃腸の機能を助けて水分代謝を
高め、
体の中の水分のめぐりを良くします。
また、溜まっている水分を排出する働きによって、
むくみを改善し、脂肪を燃やします。

防已黄耆湯
防已黄耆湯の顆粒

こんな症状でお困りの方に
おすすめの漢方です

  • 下半身がむくみやすい
  • 水太りする
  • 疲れやすく、汗をかきやすい
  • 下半身の脂肪が気になる

商品詳細情報

【第2類医薬品】防已黄耆湯<満量処方><1箱:30日分(90包)>

販売名:新生防已黄耆湯顆粒<満量処方>

効能・効果

体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの次の諸症:肥満に伴う関節の腫れや痛み、むくみ、多汗症、肥満症(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)

成分・分量

1日量4.5g(1.5×3包)中 下記生薬より得た防已黄耆湯エキス3.0gを含有

成分 分量
ボウイ 5.0g
オウギ 5.0g
ビャクジュツ 3.0g
ショウキョウ 1.0g
タイソウ 3.0g
カンゾウ 1.5g

添加物:乳糖水和物、ヒドロキシプロピルセルロース、ステアリン酸マグネシウム

※本剤は天然物(生薬)のエキスを用いた製品ですので、顆粒の色や味が多少異なることがありますが効能又は効果には変わりありません。

※品質向上のため、パッケージや添加物は予告なく変更となる場合がありますが、成分、効能・効果には変わりありません。

用法・用量

次の量を1日3回朝昼夕、食前又は食間に水又はお湯にて服用する

年齢 1回量 1日服用回数
成人(15歳以上) 1包 3回
15歳未満 服用しないこと

※食間とは食事と食事の間を意味し、食後約2~3時間のことをいいます。

用法・用量に関連する注意

  • 用法・用量を厳守すること

使用上の注意

  1. 【相談すること】
    次の人は服用前に医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
    1. 医師の治療を受けている人。
    2. 妊娠又は妊娠していると思われる人。
    3. 高齢者。
    4. 今までに薬などにより発疹・発赤、かゆみ等を起こしたことがある人。
    5. 次の症状のある人。むくみ
    6. 次の診断を受けた人。高血圧、心臓病、腎臓病
  2. 服用後、次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるので、直ちに服用を中止し、このケースを持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
    関係部位 症状
    皮膚 発疹・発赤、かゆみ
    消化器 食欲不振、胃部不快感

    まれに下記の重篤な症状が起こることがある。その場合は直ちに医師の診療を受けること。

    症状の名称 症状
    間質性肺炎 階段を上ったり、少し無理をしたりすると息切れがする・息苦しくなる、空せき、発熱等がみられ、これらが急にあらわれたり、持続したりする。
    偽アルドステロン症、
    ミオパチー
    手足のだるさ、しびれ、つっぱり感やこわばりに加えて、脱力感、筋肉痛があらわれ、徐々に強くなる。
    肝機能障害 発熱、かゆみ、発疹、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)、褐色尿、全身のだるさ、食欲不振等があらわれる。
  3. 1ヵ月位服用しても症状がよくならない場合は服用を中止し、このケースを持って医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること
  4. 長期連用する場合には、医師、薬剤師又は登録販売者に相談すること

保管及び取扱い上の注意

  1. 直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管してください。
  2. 小児の手の届かない所に保管してください。
  3. 使用期限を過ぎた製品は服用しないでください。

商品のよくあるご質問

  • Q「満量処方」とはどういう意味ですか?
    A漢方より得られたエキスを全量配合していることを意味します。本品は防已黄耆湯18.5g処方により得た防已黄耆湯エキスを全量(最大量)配合しています。
  • Qいつ服用したらいいですか?
    A1日3回食前・食間に飲んでください。
    胃の中に食べ物が入っていないタイミングがおすすめです。
    食後でも構いませんが、食後2~3時間後に服用してください。
  • Qいつ頃効果が出ますか?
    A個人差があります。
    元々の体質によって効果の出方が異なります。
    効果が出始めるサインを観察しましょう。
  • Q他の薬と一緒に飲んでも大丈夫ですか?
    Aかかりつけのお医者さまにご相談ください。
    服用する前に、医師や薬剤師または登録販売者にご相談ください。

ご購入

生漢煎 防已黄耆湯
<通常購入>
1箱(30日分(90包))

8,980(税込)
  • 送料・手数料無料

毎月1箱
(30日分(90包))
お届け定期コース

7,360(税込)

お届け2回目以降も

7,360(税込)
  • ※継続回数のお約束はありません。
  • ※サイクルの変更・休止・解約をご希望の場合は、次回お届け予定日の10日前営業日までにお電話ください。

防已黄耆湯について

防已黄耆湯の働き

水分代謝が悪くなると、余計な水分が下半身に溜まりやすくなり、むくんだ状態になります。むくみを放っておくと脂肪がつく原因となり、脂肪もまたむくみの原因に…。
防已黄耆湯は、胃腸の正しい機能を助けて水分代謝を高め、体の中の水分のめぐりを良くします。また、溜まっている水分を排出する働きによって、むくみを改善し、脂肪を燃やします。

効果を後押しするライフスタイル

水太りしやすいタイプの方は、筋肉量が少ないために全身に血液をめぐらせる力が弱いことが多いです。むくみの解消には、下半身のストレッチや半身浴、着圧レギンスなども取り入れてみましょう。
また、水太りやむくみには食生活が大きく関係しています。血液中の塩分濃度が高まると、塩分を薄めようとして体が水分を溜めこんでしまいます。塩分を減らす工夫や、塩分を排出する食べ物を積極的に摂るように心がけましょう。